HP Pavilion x2 10-j000 の実機レビュー タブレットだけどノートみたいに使えるHP Pavilion x2 10-j000 シリーズはHPが販売する10.1型のハイブリッドタイプのノート。 いわゆる、最近多いキーボード付きのタブレットの事で、どちらかというとタブレット色の強い製品なのですが、4万円台前半(税抜)と非常に安い所が魅力の製品です。 タブレットに市販のモバイルキーボードを組み合わせ、ノート的な使い方をしたいというユーザーは少なくないのではと思いますが、この製品は最初からキーボードが付属しているため、キーボードを買い足す必要がありません。 また付属のキーボードは専用品であるため、市販のモバイルキーボードなどと比べると使いやすく、USB接続ではないので、貴重なUSB端子を消費しない所も○。 タブレットとキーボードをあわせても約930gと非常に軽く、軽いノートPCを安く手に入れたいという方にはうってつけの製品です。
軽くて安くてデザインもいいHP Pavilion x2 10-j000 シリーズの筺体や外観の特徴を簡単にあげると・・ ・約 930gと軽い(実測ではキーボード:317g/キーボード:317g) 他にもありますが、主には上記のような感じです。 軽ければ持ち運びが楽ですし、USBを2基搭載する事により、充電しながらUSBタイプの周辺機器が利用できるというメリットがあります。 OTGケーブルを利用する事で、USB端子1基から充電とUSB機器の利用を同時に行える場合もありますが、確実にできるかと言うとそうでもなく、相性などの問題で不透明な部分が多いので、USB2基の搭載はユーザーには大きな利点だと言えます。 キーボードは専用の端子で接続するような仕様であるため、キーボードを接続してもUSB端子はフリーです。
簡易的なノートPCという感じですが、安定した使用感です。
CPUはAtom Z3745D搭載次に構成と性能について。 ストレージが32GBは少なすぎるという声も上がりそうですが、特にソフトをあれこれインストールするというような使い方でなければ、まだ少しは余裕があります。ファイル保存にクラウドを利用するなどすれば、全く不便は感じないです。 簡単な作業や多少のファイルの保存、ネット閲覧などサブ的な作業をおこなうためのノートだと考えればよいでしょう。バッテリの持ちが非常に良く(約11時間45分/実測でも10時間以上でした)、使い方によっては毎日充電する必要はなさそうです。 ちなみに、今でも十分に安い製品ですが、Windows 8.1がwith Bingのバージョンだったらさらに安くできたのかな・・などと思わなくもないです。
「速効!HPパソコンナビ特別版」は、Windows 8以降のOSを搭載するPC操作の解説書です。 HP Pavilion x2 10-j000シリーズは、高性能なモバイルノートを・・という方には性能的に役不足の製品ですが、簡単なモバイルノートが欲しいというユーザーや、やや大きめの画面を持つWindowsタブレットが欲しいというユーザーには最適な製品です。 このタイプの製品は他メーカーでもちらほら見かけますが、HP Pavilion x2はメーカー製というだけだけあって、他製品に比べるとデザインが綺麗でしっかりとしている印象。 バッテリの持ちが非常に良く、家ではもちろん外出先でも何かと重宝しそうな製品です。 同じカテゴリの記事 |