ThinkPad X240s 実機をレビュー 薄く軽く10時間以上のバッテリ駆動が可能な12.5型ノート

12.5インチのノートPC、ThinkPad X240sのレビューです。

X240sはXシリーズでは薄型に位置づけられるモデル。Ivy世代のXシリーズでは語尾にsが付くモデル(薄型を意味する)は登場しなかったため、残念に思っていた方も多いのではと想像しますが、今回Haswellを搭載して帰ってきました。

とはいっても最近はUltrabookなどの薄型の製品が多いため、多少薄いくらいではあまりインパクトがないのですが、今回のX240sは本当に薄いです。

薄いけれど頑丈、さらにバッテリの持ちも抜群に良く、正直X230でまだまだいけると思っていた自分も、見た瞬間に欲しくなってしまった位の強烈な魅力を持っています。

今回は、そんなX240sの内容や性能面について色々と掲載してみました。





端子の内容は十分 キーボードは相変わらず使いやすい

外観と操作性などを一通りチェックします。

トップパネルはブラックでThinkPadのロゴがある部分など、デザインは殆ど従来のモデルと変わりません。

ただ、これまでのモデルはどちらかというとグレー寄りのブラックだったのですが、今回のモデルは「黒」という感じのブラックカラー。前よりも垢抜けた感じがします。




液晶は12.5型ワイドHDで、掲載のモデルはIPS方式の液晶を選択。標準の液晶は従来通りだとすると、多分TNパネルではないかと思います。

綺麗な液晶が好きな方には、IPSが絶対おすすめ。

その他、タッチ対応のIPS液晶も提供されていますが、そちらを選択するとマシンの重さが通常約1.34kgなのに対し、約1.5kgまで重量アップしてしまいます。軽さ重視の方は注意して下さい。





・・と、ここまでの写真ではそれ程薄いとは感じないかもしれません。
以下は、X230とX240sの比較写真です。

全く厚みが異なるのがわかると思います。

写真で見るのと実際に触れながら見るのとでは全く印象が違うため、薄さの程度が上手く伝わらないかもしれませんが、今回のX240sはX230などに比べると非常に薄いです。

これだけ薄いと片手で持ったりもできますし、カバンへの収納も楽々です。




液晶は180度まで開ききる事が可能。

これまでのモデルは180度開いてもトップパネル側に多少隙間ができていたのですが、X240sではヒンジの構造が変わったようで、完全に床にくっつけてしまう事ができます。

床に着くかどうかはどうでもよいのですが、この位液晶が開くと角度の調整ができて便利です。





左右側面の端子類をチェックします。



左側面:電源コネクター、VGA端子、USB3.0ポート、mini Displayポート

右側面:ヘッドフォン&マイクのコンボポート、USB3.0ポート、SIMスロット、SDカードスロット、LANポート、セキュリティケーブル用スロット

前面:なし

背面:なし

mini DisplayポートとVGA端子、2種の映像出力端子を搭載しています。

VGA端子は厚みがあるため、こういった薄型のノートに搭載されるのは珍しいですが、ビジネス用途の製品という事で搭載したのだと思います。同じ理由で(ビジネス向け)HDMI端子はありません。

LANポートもあったりと薄型のモデルにしては一通りそろっている感じですが、USBポートをもう1基くらいつけてほしかったです。

なお、右側に搭載のUSB3.0は本体電源オフ時の充電に対応しています。




キーボードはピッチもストロークも普通サイズのノート並にあり、打ちやすいです。
中央が撓んだりしないので、安定した入力ができて指が疲れにくいです。

私がThinkPadを使い続けているのはキーボードの打ちやすさが大きな理由の一つでもあるため、新製品でも変わらず使いやすいという部分はちょっと嬉しく感じます。

なお、配列などはX230と殆ど変っていないと思うのですが、ファンクションボタンの並びと機能が少し変わっています。




X230はファンクションボタンが隙間なく一列に並んでおり、その部分のみ少し使い難かったのですが、X240sのファンクションボタンはキーの合間に隙間が設けられており、従来の打ち難さが改善されています。

ボタンの機能に関しては、ファンクションボタンの動作入れ替え(初期状態ではファンクションボタンを押すと、ミュートや明るさの調整などが機能します)を行うFnLockと、Windows 8の設定やアプリ一覧を素早く表示できる機能が追加されました。

Windows 8ではそれらの機能は結構重宝します。




タッチパッド周辺はボタンがなくなり、5ボタンクリックパッドへと変更されました。

通常のクリックパッドだと2ボタンですが、従来のThinkPadはトラックポイントに近い側にボタンが3つあり、そのボタンをパッドに統合したために5ボタンです。

使い勝手は普通のクリックパッドとしては中々使いやすいのですが、トラックポイント側のボタンに関してはあまり使わないため、よくわかりません。




底面は継ぎ目などがありません。
見た目にすっきりしていますが、メモリやHDDなどを気軽に換装する事ができなくなりました。これは残念。



・・・・なんて事はなく、従来と方法は違うものの、HDDやメモリなどのパーツへは比較的簡単にアクセスできるようになっています。

底面のカバーを外すと、中身はこんな感じ。
カバーは外すのが難しそうに思えますが、思ったよりもかなり簡単に外れます。外れやすいように作ってあるのかもしれません。

バッテリが2つ搭載されているのが珍しいです。3セル×2で6セルなので、それ程バッテリの容量が多いわけでは無いのですが、普通に入力やネット閲覧を定期的に行って大体12時間~13時間くらい電力が持ちます。(実測です)

公称の約11.8時間よりもかなり短くなるのではと勝手に考えていたので、10時間以上バッテリが持つ事に驚いています。これなら、少々時間が経過してバッテリの持ちが悪くなったとしても、全然余裕です。


その他のパーツに関しては、HDDやSSDの換装やメモリの交換(1スロットしかないですが)は簡単。

ワイヤレスLANの隣に、M.2と呼ばれる規格を持つスロットが搭載されているのですが、ここにオプションでキャッシュ用のSSDを載せる事ができます。

mSATA?と思われる方もおられるかもしれませんが、mSATAではありませんので注意。市販のmSATA SSDを購入してきても、スロットにはまりません。

じゃあ何を載せる事ができるのか、という話になりますが、ここにはM.2規格に対応した専用のSSDを載せる事ができます。

ただ、2013年9月3日現在、M.2対応のSSDはまだ市販されていないので(多分。よく探せばあるかもしれないですが、一般的ではない)、市販のSSDを買ってきて追加・・はもう少し先の事になるのではと思います。



低電圧版のCPUなので性能はまあまあ

次に性能面について。

掲載しているX240sの主な構成は、OSにWindows 8 Pro、性能にかかわる部分のパーツに関してはCore i7-4500U、8GBメモリ、128GB SSDという内容になります。

性能は当然ながら良いですが、直販でこの構成で購入すると結構高価になりますので、自分であればHDDとメモリは市販のものを買ってきて交換します。但し自己責任です。

CPUなど交換が難しいパーツはあまり妥協せず、余裕をもって選んだ方が良いです。

特に低電圧版のCPUは思ったよりも性能が低めなので、簡単な用途にしか使わないというのでない限り、Core i5以上を選んだ方が無難ではないかと考えています。


エクスぺリエンスインデックス

■プロセッサ 7.1
■メモリ 7.3
■グラフィックス 5.1
■ゲーム用グラフィックス 6.4
■プライマリ ハードディスク 8.1




搭載しているSSDの性能が非常に良いです。
最近のSSDは読み込みが500MB/s以上出る・・といわれていますが、実際に見る事は少ないです。

ただ、掲載しているX240sに搭載のSSD(東芝製)が、他のX240sに載るとは限りません。あくまでも今回のモデルの場合です。





BIOHAZARD 5(1360×768)


BIOHAZARD 6(1360×768)

グラフィック性能はまずまず。
内蔵GPUではこんなものだと思います。

ちなみに性能は、やはり標準電圧版のCPUを搭載するノートに比べると、全体的に少し低い感じがします。

とはいってもCore i7なので性能に不満はないです。

薄型なので仕方がないですが、個人的には筺体等が今のままで標準電圧版のCPUを搭載したX240sが欲しいです。しかしそうなると電力消費が大きくなるので、バッテリ駆動時間が短くなってしまうのだろうなと思います。

いずれにせよ、欲しくなってしまうノートPCである事には変わりないです。



とりあえず、X240sについてはここまでとなります。

途中にも書いた通り、まだまだ自分にとってX230は現役・・だと思っているのですが、正直、X240sの薄い筐体やバッテリの持ちの良さなどは魅力的すぎます。性能面はともかく、ハードが良いです。

パーツの交換等がしにくいのではと思っていましたが、考えていたよりも簡単にできる事が判明するなど、雲行きの怪しかった懸念材料がなくなってしまいました。

まだこれから、X240(sのつかない)なども出てくると思うので、X240sが絶対に良いとは言い切れないですが、少なくとも人にお勧めできる要素を沢山備えたモデルだと言い切る事ができると思います。自分自身は買う予定は多分・・ないと思いますが、非常に心が揺れているので先ではわかりません。

またX240sで何か発見した事などがあれば、記事にしたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリの記事

PCクーポン情報
レノボの限定割引クーポン
レノボの製品が割引価格で買える、お得なクーポンを公開。 クーポン利用で製品が大幅に安くなるため、必ずチェックしましょう。


Copyright © 2009 - DESIGN.PC. All Rights Reserved.