HP ENVY x2 実機レビュー シーンに合わせて利用スタイルを選べるタブレットノートHP ENVY x2は、液晶とキーボードの着脱が可能なハイブリッドタイプのノートPC。 携帯時はタブレットで、入力の多い作業時にはノートPCとして利用するなど、シーンに適したスタイルを選択する事ができる利便性の高い構造を持つ製品です。 今回は、そのHP ENVY x2の内容について触れてみたいと思います。
HP ENVY x2 の外観 ヘアライン加工を施したアルミのデザインを採用しています。
背面には電源ボタンとウェブカメラ、ボリュームコントロールボタンが搭載されています。ウェブカメラは背面800万画素、前面200万画素。 側面の端子類は・・
左側面:HDMI出力、USB2.0、マイク入力とヘッドフォン出力のコンボポート。 右側面:SDカードスロット、USB2.0、電源コネクター。 前面:なにもなし。 背面:microSD カードスロット。 左側面と右側面にある各端子は、キーボードドッグ側にある端子です。一方で、背面にあるmicroSD カードスロットはタブレット側にある端子。 キーボード接続時はキーボード側のSDカードスロットを利用、タブレット単体ではmicroSD カードスロットを利用できるような配置です。 LANポートはありませんが、とりあえず一通り必要な端子がそろっています。ネット接続は無線機能を利用するか、変換ケーブル利用になります。
マルチタッチに対応した11.6インチワイドHD(1366×768ドット)のIPS液晶が搭載されています。 光沢なので映り込みはもちろんありますが、比較的視野角が広く表示のきれいな液晶だと思います。ただやはり、明るい場所だと少し使い難いです。
液晶とキーボードを着脱するには、間にあるボタンをスライドさせます。
キーボードから着脱した状態。 なお、接続は液晶をキーボード側の接続端子にはめ込むだけ。マグネットを使用しているので、スムーズにはめ込むことができます。 キーボードを見てみます。 特に変わったところはない、アイソレーションタイプのキーボードを採用しています。 右下のカーソルキーが小さくてやや使い難さを感じますが、この製品に始まったことではありませんし、慣れればそれ程使い難くは感じないようになると思います。 タッチパッドも一体型ですが、結構使いやすいのが驚き。(HPの一体型タッチパッドは使い難いものが多いため)クリック感が軽く、手が疲れません。 ENVY x2の性能 次に、ENVY x2の実際の性能について。 掲載のモデルの構成はWindows 8、Atom Z2760、メモリ2GB、64GB eMMC・・という、現在(2013年前半)のWindows 8搭載のタブレットとしては標準的な内容です。 性能は構成から想像できる通り、日常的な作業においてはパフォーマンスよく快適に利用できますが、負荷のかかる作業は手に余る感じです。
■プロセッサ 3.4
例えばオフィスなどの文書を閲覧したり、文字入力などの簡単な編集を行う程度であれば特にストレスを感じる事はないですが、複雑な処理を行うマクロを利用したり、大きなデータを扱う場合には処理は重くなります。 PCと同じ環境で利用できるという部分が魅力のWindows 8タブレットですが、あくまでもPCの補助として利用できるものだと言えそうです。 とはいえ、外出先でも同じ環境で作業が行えるというのは、非常に便利だと思います。 バッテリ駆動時間においても、キーボードを付けた状態では実測で17時間~18時間もの長時間駆動が可能となっており、まず普通の使い方では電源アダプターを持ち歩く必要はないでしょう。(タブレットのみでは公称値、約10時間45分) 以上となります。 現在(2013年5月31日時点)、HPの直販サイト HP Directplusでは、今回掲載の標準構成のスタンダードモデルに加え、128GBのストレージを搭載した大容量プロモデル、また掲載のモデルと同じ構成にオフィス(Microsoft Office Home and Business 2010)を追加したオフィスモデルがラインアップされています。 価格はスタンダードモデルが6万円台後半からと、このタイプの製品にしては結構安価ですので、コスト重視の方にも魅力のある製品だと思います。 構成的にはタブレットという感じの中身ですが、HP ENVY x2はノートPCとしての使い勝手が非常によく、タブレットはもちろんノートPCとして利用される事が多い方にお勧めできる製品だと言えるでしょう。 同じカテゴリの記事 |