ThinkPad Tablet2 の実機レビュー 携帯性抜群のWindows 8タブレット

ThinkPad Tablet2のレビューです。

以前にもThinkPad Tabletというモデルが存在しましたが、以前のモデルがAndroid搭載のタブレットであったのに対し、ThinkPad Tablet2にはWindows 8が搭載されています。

ThinkPadはビジネスモデルですので、やはり普段のソフトを使えるWindows搭載機器が便利。ソフト面に加えて、ハードも以前よりも軽量化され、とても扱いやすいタブレットとなりました。

今回は、そんなThinkPad Tablet2の詳細や使用感等について簡単に述べてみたいと思います。





タブレットの外観

簡単にタブレットのインターフェースなどを確認したいと思います。

前面。

10.1型のIPS液晶を搭載しています。液晶上部には200万画素の前面カメラを搭載。解像度は1366×768ドットで、5点認識のマルチタッチパネルを搭載。

グレアタイプなので映り込みなどはありますが、視野角の広いきれいな液晶だと思います。




背面。
ノートのThinkPadと似たようなカラー、デザインを採用しているようです。

側面のインターフェースは見ての通りで、とりあえずあると便利な端子類が一通りそろっています。普通サイズのUSB2.0を備えている所が結構便利です。USB機器を変換ケーブル等介さずそのまま接続できます。




デジタイザペンを収納する、ペンスロットも搭載。




デジタイザペンはオプションなので、付属しないモデルもあります。

付属しないモデルの液晶にはデジタイザが最初から搭載されないため、後からペンを別に購入してもペン入力を行う事ができません。ペンを全く使わない事が予想されるのならばともかく、私的にはペン搭載のモデルを選択した方が良いのではと思います。

ThinkPad Tablet2に搭載されるデジタイザは1,024段階の筆圧検知が可能となるなど、質は高いです。




Bluetoothキーボード。
こちらはオプションです。

ThinkPadならではのキー配列や、機能が搭載されており、ThinkPadを使っている方にはなじみやすいキーボードだと思いますが、トラックポイントはノートのトラックポイントとは違って光学式であるため、それ程使い勝手はよくないです。




タブレットに装着するとこんな感じ。
ノートPCのようです。

キーボードはノートPCほど操作性はよくないものの、使い勝手は決して悪くありません。市販のBluetoothキーボードに比べるとキーは打ちやすいです。



ただ・・

このキーボードはマグネットなどを利用してタブレットを接続してしまうものではなく、キーボードの溝にタブレットをに立てかけるだけの仕様であるため、膝の上に置いてノートPCのように操作・・などは行えません。

バランスを崩し、タブレットが落ちる危険があります。

専用のキーボードは使いやすいため、予算に余裕があったら購入した方が良いかなと思いますが、市販のBluetoothキーボードでも十分に入力作業は賄えると思います。


ちなみに本体のみなら500g台とかなり軽いですが、専用のキーボードと本体、そして専用のケースを合わせた場合、1kgを超えてしまう所がちょっと残念。

携帯はタブレットのみの方が断然快適です。




ThinkPad tablet2 の性能

今回のモデルの構成はWindows 8 Pro、Atom Z2760、2GBメモリ、64GBのストレージ・・とAtomを搭載したタブレットとしては標準的なものです。


主な構成

性能は普通の作業であればかなり快適に行う事ができると思いますがオフィスなどのソフトは、やや重めの動作です。文書の閲覧や簡単な編集であればともかく、重い処理などを行わせるにはちょっと頼りないパフォーマンスだといえます。

とはいえ昔のネットブック等よりも性能は高く、またバッテリ駆動時間も普通に使って10時間前後は持つため、PCと同じ環境を持つ携帯デバイスとしてはかなり重宝すると思います。




エクスぺリエンスインデックス

■プロセッサ 3.4
■メモリ 4.7
■グラフィックス 3.7
■ゲーム用グラフィックス 3.2
■プライマリ ハードディスク 5.4





CrystalDiskMark

ストレージにはMMCと呼ばれるメモリーカードを搭載しています。
(消費電力がかなり低く、軽いという特徴を持つ)

スコアはHDDの性能に近いものですが、それ程遅くはないです。



Androidタブレットに比べると、やや高価な印象があるWindows搭載のThinkPad Tablet2ですが、使い勝手はとても良いです。特に私はWindows OSで色々したいと思う方なので、余計に使いやすいと感じます。

出始めの頃は部材の供給が原因で中々出荷されないなど、色々と問題がありましたが、現在は普通に買う事ができるようです。

携帯性を重視する方には、特におすすめできるタブレットだといえるでしょう。

なお、すぐに次モデルが出るのでは・・と思われる方もいるかもしれませんが、出始めが遅かった事などより、次のモデルはもうしばらくでないと思います。(出ないという保証はできませんが、次期Atom投入のあれこれを考えると、もうしばらくはかかるかと・・)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリの記事

PCクーポン情報
レノボの限定割引クーポン
レノボの製品が割引価格で買える、お得なクーポンを公開。 クーポン利用で製品が大幅に安くなるため、必ずチェックしましょう。


Copyright © 2009 - DESIGN.PC. All Rights Reserved.