ThinkPad X230のレビュー(Windows 8版)Windows 8を搭載したThinkPad X230を使ってみました。 マシンの外観や端子類の内容に関しては、以前掲載したX230のレビューに掲載している為、基本的な事は簡単に述べる事にし、主にWindows 8になって変わった事や使用感などについて触れたいと思います。
外観を簡単に解説 とりあえず、簡単にですが外観について説明します。 X230には12.5型ワイドHDの液晶が搭載されています。 なお、X230の液晶の解像度はHDのみ・・という事でがっかりされた方も多いかと思うのですが、12.5型で1366×768ドットの解像度はそれ程低いわけではなく、使い心地は悪くありません。(もちろん高解像度な方が個人的には好みなのですが、どうせマルチパネルで利用するので)
左右のインターフェースをまとめると、USB3.0ポート×2、USB2.0ポート、VGAポート、mini DisplayPort、無線LANスイッチ、LANポート、マイクとヘッドフォンのコンボジャックという内容。 ACコネクタは背面にあります。
キーボードは6段の配列で、アイソレーションタイプ。 X230からキーボードが変わり、最初は慣れないという部分で多少不満もあったものの、現在はとても使いやすいキーボードだと感じています。 という具合に、外観は現在主流のThinkPadという感じです。 最近出た製品(Twistとか)では、キーの機能がWindows 8仕様となっているものもあるのですが、基本的なキーボードの配列や形状は同じ。 もう少し軽かったらいう事なしですが、キーボードがとても使いやすいので、仕事には欠かせないです。 Win 8搭載のX230の性能は? 次に性能面について。 掲載のX230は、Windows 8、Core i5-3320M、4GBメモリ、320GB HDD(5400rpm)という構成で、X230ではほぼ最小構成に近い内容のマシンです。(i3搭載もありますが、そちらはX230iとなるので) 今回は性能云々ではなく、Windows 8の使い勝手はどうか?という所に主眼を置いているため、外観同様簡単に触れます。
■プロセッサ 7.2
カスタマイズをほとんどかけていない内容ですが、性能は悪くないです。 X230は換装しやすい構造なので、最小で購入して自己カスタマイズ・・もよいと思います。 ただし、液晶は標準のままだとあまり質の良いものではないです。 上は左がIPS液晶を搭載したX230、右が今回のモデルの液晶です。 右側は画面の輝度を下げているわけではなく、視野角が狭いためにこのような見え方になっています。一方で左は視野角が広いため、横からみても明るいです。 覗き見されにくいから視野角は狭い方が良い、というのであれば標準の液晶の方が良いのかもしれませんが、液晶が綺麗だと作業も快適に(気分よく)行えるような気がするので、私個人としてはIPS液晶をおすすめします。 カスタマイズ料金も約1万円程と安いです。 Win 8を搭載したX230の使い心地 X230はタッチパネルを搭載しないモデルなので、正直、Windows 8を搭載して使いやすくなったという事はないです。これはX230だけに言える事ではなく、タッチパネルを搭載しない製品でWin 8を使う意味があまり理解できません。 ですが、Windows 7よりもWindows 8の方が軽いため、同じ構成であれば多少動作が軽くなりました。起動時間等を測定したわけではないのですが、明らかに速くなっているように感じます。 容量の面でも、Windows 7よりも8の方がサイズが小さいというメリットがあると思います。 あと、リカバリーなどの工程が統一されたという点は、初めて使う方にはわかりやすくなったのではないでしょうか。 私などは、使い慣れたレノボ独自のツールを使い、リカバリやバックアップなどを行う方がわかりやすいのですが、他のPCを使ったときに、同じやり方でリカバリ等を行えるというのは結構楽。(操作に迷ったり、間違える事がないので) そういう点では、Windows 8も悪くないと思います。 ちなみに、Windows 8を搭載したThinkPadでは、以下のようなツールが用意されています。 これは、Lenovo QuickLaunchという、Windows 8以前のOSで存在していたスタートボタンの機能を追加するツールです。 見た目はLenovo仕様ですが、メニューの配置や機能などは、スタートボタンのメニューそのもの。ここからプログラムを起動したり、主要なフォルダを開いたり、シャットダウンといった操作を行う事ができます。 実際、これがあるだけで、Windows 8の操作性が大きく変わります。(多少のカスタマイズは要りますが) なお、このツールはWindows 8を搭載したThinkPadであれば、以前のモデルでも使えるようです。 X61sにWindows 8を搭載し、このツールを入れてみましたが、問題なく動いています。ですが不具合が起こらないとは限りませんので、やってみようという方は自己責任でお願いいたします。 レビューは以上です。 レノボの直販では、今のところはまだ X230でもオプションでWindows 7を選択する事ができますので、これから購入しようという方は、使いやすいと思う方を選択されるとよいかと思います。 私自身は仕事で利用しているため、メイン機は使い慣れたWindows 7で(サブ機にWindows 8)、Windows 8をメインに利用するのはもう少し先にする予定。多分、買い替えの時までWindows 7を使い続けるのではと思っています。 同じカテゴリの記事 |