ThinkPad X230を買いました 早速開封マウスのNEXTGEAR-NOTE i300のレビューの途中ですが、先日レノボの直販で購入した ThinkPad X230が到着したので、先にそちらの様子を簡単に掲載したいと思います。 X230はその名をみて分かるとおり、ThinkPad X220の後継です。 もちろんIvyBridgeを搭載したモデルで、ある程度のカスタマイズを加え、クーポンを利用して10万円弱で購入する事ができました。(ストレージなど自分で換装するつもりの部分は最小構成のままで購入) そんなわけで、今回は開封したばかりのThinkPad X230の外観チェックを簡単に行なってみたいと思います。
トップパネル。 以前レノボの方が、カラーバリエーションを望む声もあるにせよ、新旧同じようなデザインだと古いモデルもそれ程古く感じる事無く使えるというメリットがあると仰っていました。 確かに、ThinkPadはどちらかというと長く使うモデルなので、そちらの方が有難いかもしれません。
12.5型ワイドHD(1366×768)非光沢液晶を搭載しています。 解像度がこれしかないって言う部分がやや残念ですが、マルチモニタにして利用するので良いかなと・・・
従来通り、ディスプレイをキーボードに対して平行に寝かせる事ができます。
左側面:USB3.0ポート、VGAポート、Mini-Displayport、USB3.0ポート、ワイヤレスLANのスイッチ 右側面:カードリーダー、Powered USB2.0ポート、LANポート、ヘッドフォン出力とマイク入力のコンボポート、セキュリティロックスロット 前面:なにもなし(写真は開閉ラッチ) 背面:ACコネクター インターフェースは一通りのものが揃っていますが、相変わらずHDMIなどは無いです。自分的には使わないので別に良いのですが、ついていて欲しいという方もいると思います。 あと開閉ラッチは、もう随分前からマグネットタイプのラッチに変わってしまっているのですが、私は古いモデルの爪を引っ掛けるタイプの開閉ラッチ(カチッとスライドさせて開くタイプ)の方が好みです。 その他は特に気になる部分等はないです。
今回最も変化した部分はキーボード。 いわゆる、Edgeなどと同じキーボードです。7段が最も使いやすいと感じていたのでややショックでしたが、レノボのアイソレーション型キーボードは結構使いやすいです。
タッチパッドは一体型。
X230の裏面の様子。
裏面に設置されたパネルは、メモリスロット。 ThinkPadはこういうところが良いです。
ちゃんと使い始める前にやる事は沢山あるのですが、また追々記事を追加していきます。 なお、このモデルの購入を検討されている方は結構いると思いますが、クーポンを使うとかなり割引となる為、クーポンの利用を忘れないようにしてください。 同じカテゴリの記事 |