ThinkPad X220 の実機レビュー 今更ですが定番のThinkPadを使ってみました

発売されてからかなりたっているので今更な感はありますが、
ThinkPad X220 」の実機レビューを掲載してみました。

X220の天板

多くの方がご存知の通り、X220はThinkPadで定番となる非常に人気の高い定番のモバイルPC。

携帯しやすいサイズと重量でありながらも、メインPCとして使える高いパフォーマンスを持ち合わせているなど、とても便利で使いやすいマシンです。

今回はそのThinkPad X220に、SSDやIPS液晶を搭載したハイパフォーマンスモデルをレビューしてみました。





X220 見た目は

X220のトップパネル

X220のトップパネル。
他のThinkPadと変わりなく、マットな黒色のデザインを採用しています。

従来と違うのは、Lenovoロゴが入った部分です。



左

前

右

後ろ
背面

左側面:USB3.0、VGA、ディスプレイポート、USB2.0、無線LANのオンオフ

前面:なにもなし(マグネットラッチを採用)

右側面:SDカードリーダー、PoweredUSB、LAN、ヘッドフォン出力とマイク入力のコンボ

背面:右側に電源コネクター

内容は必要なものは揃えているという感じですが、相変わらずHDMIはありません。
載せないという事は、特に必要ではないというユーザーが多いのかもしれません。

USB3.0に関しては、Core i7を搭載したモデルのみの搭載となります。



正面

X220の液晶を開いた所。
前のモデルと同じく、180度全開で開きます。

ディスプレイには、12.5インチワイド(1366×768ドット)のIPS液晶を採用。

とても明るくて視野角もかなり広く、左斜めや上側から液晶を見ても、液晶に表示されている内容の色に余り変化がありません。

液晶の上側にはウェブカメラを搭載しています。



X220のキーボード

キーボードは前と同じ配列でスクエア型のキーですが、左上のEscと右側のDeleteは、TシリーズやWシリーズと同じで縦長になりました。

(これまでDeleteの上にあったInsertは F12の上へ移動)



X220のタッチパッド

タッチパッドも前とは異なります。

X201はパッドとボタンが別になっていましたが、今回のX220ではそれらが一緒になったクリックパッドが搭載されました。

使いやすく考えられて設計されているようですので、クリックパッドにしては使いやすいとは思うのですが、自分は結構苦手だったりします。



底面

底面には中央にメモリ等がおさめられたパネル。



X220のバッテリー2種

上記、X220と6セルバッテリー(下)、そしてオプションで追加可能な9セルバッテリー(中央)。

6セルバッテリー搭載の状態だと約1.4kgでしたが、
9セルバッテリーだとX220の重さは約1.64kg。

駆動時間は6セルで最大約8.9時間、9セルだと最大約15時間です。

従来のXシリーズよりも大きくなった割に重さは変わらず、
しかも駆動時間が長くなるなど、内容は悪くありません。



IPS液晶搭載のX220

昔のThinkPad(左がX61で右がX41tablet)とX220(中央)。
比較するモデルがかなり古いものですが、輝度が全然違います。

どのモデルも輝度を最大まで上げていますが、X220は明るい屋外でもとても画面が見やすいです。



X220 ベンチ結果など

記事に載せている ThinkPad X220の構成と性能です。

X200 speccyの実行結果

構成はプロセッサがCore i7-2620M(2.7GHz)、メモリが8GB、そして160GBのSSDを搭載。その他WiMAXや、液晶もIPS液晶にカスタマイズしています。

グラフィックスは内蔵のHDグラフィックス 3000ですが、X220の中ではかなりパフォーマンスの良い構成です。

特にSSDの搭載は、マシンのシステムの高速化に大きく貢献します。ただ、160GBのSSDに関しては、現在は選択する事が出来ないようになっています。(120GBはOK)

この製品の価格は、大体20万円前後。

決して安価ではありませんが、週末の割引率の高いクーポンを使用すれば、内容にもよりますが3~4万程度の割引にはなると思います。



X200 Win Exインデックスのスコア

■プロセッサ 7.1
■メモリ 7.8
■グラフィックス 6.3
■ゲーム用グラフィックス 6.3
■プライマリ ハードディスク 7.8

基本スコアが6.3とかなり高め。
グラフィックスはCPU内蔵のものですが、インテルの第2世代Core iの内蔵GPUなのでパフォーマンスは高めです。



X220 HDDの速度

ディスクの性能もかなり良いです。
SSDを搭載しているのでスコアは勿論良いですが、実際の操作もかなり快適です。



X220 ベンチマークの結果

モンスターハンターフロンティア(絆)。

ゲーム向けPCとしてみると良いというほどではありませんが、
ビジネス用途でこれだけのパフォーマンスが出れば十分です。

軽いPCゲームであればできると思います。



ThinkPad X220 まとめると・・

X220は、Xシリーズでも特に人気の定番シリーズなだけに、今回のデザイン変更(若干ですが)でどのような感じになったのかと考えていたのですが、総合するとより使いやすくなったといえると思います。

クリックパッドについては?ですが、ThinkPadにはトラックポイントが搭載されており、パッドがなくても快適に操作ができますので特に問題にはならないでしょう。

液晶も明るくてとても見やすいです。

なお、性能は構成によって変わるので一概に良い悪いはいえませんが、プロセッサが従来のものからインテルのSandy Bridgeに変わっているので、最小構成でも結構性能は良いのではないかと思います。

私的には、SSDの搭載はそれだけでかなりパフォーマンスが向上するのでお勧めです。

あと、IPSは約7000円弱と結構安価に選択できますので、液晶の質を気にされる方は選んでおくと良いと思います。(メモリ等は自分で簡単に追加できますが、液晶となるとそうはいかないので)


最小構成だと、大体10万円弱から(2011年9月5日時点)あるようですが、いずれにしても安いモデルではないので、割引率の高いクーポン登場時に購入されるのが良いでしょう。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリの記事

PCクーポン情報
レノボの限定割引クーポン
レノボの製品が割引価格で買える、お得なクーポンを公開。 クーポン利用で製品が大幅に安くなるため、必ずチェックしましょう。


Copyright © 2009 - DESIGN.PC. All Rights Reserved.